ハラスメント相談窓口 ハラスメント110番
相談窓口の設置は企業の義務です!
セクハラやパワハラのない職場環境を従業員に提供することは法的義務であり、これが十分でない場合には、損害賠償責任を負わなくてはいけません。最終的に自社で教育した人員を相談窓口に配置するとしても、初期段階では専門家に委託することのメリットが大きいのではないでしょうか。当協会は、相談窓口として機能するだけではなく、企業内での円滑な相談窓口設置への協力を惜しみません。よりよい職場環境の整備に当協会を活用していただければと思います。
ハラスメントの意味は「いじめ」「嫌がらせ」です。職場や学校、家庭内や病院など、ハラスメントは起こる場所と人間を選びません。基本的には、本人の意図とは関係なく相手を不快にさせること、相手の尊厳を傷つけること、相手に不利益を与えること、相手に脅威を与えることを指します。
ハラスメント窓口設置企業様には、こちらの「ハラスメント相談窓口設置企業」認証マークを付与いたします。
これだけでもハラスメント抑止力にもなりますし、対外的なアピールにも繋がります。
ご依頼頂いた企業の相談窓口として、従業員への相談、アドバイス対応、集計のフィードバック、企業側の対処方法のご提案などを行います。

- 外部相談窓口を設置することにより、社内に知られたくない場合でも安心して相談頂けます。
- 就業時間外にメールでの対応も可能です。
- 社員が安心して働くことの出来る職場としてアピールできます。
- セクハラ相談員資格取得者が相談に対応しますので従業員の方に安心感が生まれます。 社会保険労務士、行政書士が常駐しています。
- 弊所は男女の相談員が在籍しておりますので、性別問わず安心してご相談いただけます。
ハラスメント相談窓口 サービス料金
料金表 | 基本(メール) | |
従業員数 | 業務委託料 (月額・税別) |
相談料 (1件・税別) |
※1000人以上の従業員の企業は、お見積もりをいたしますので、お問合せください。 | ||
0~10人 | 7,500円 | 3,000円 |
11~50人 | 15,000円 | |
51~100人 | 30,000円 | |
101~500人 | 65,000円 | |
501~1000人 | 90,000円 | |
1000人以上 | 別途お見積り |
ご依頼頂きました企業には、社内相談窓口の設置に向けて、フォローやアドバイスを行っていきます。
※費用については、その都度お見積もりさせて頂きますのでお問合せください。
必要事項をご記入の上、お申込みください。後ほど担当者からご連絡させて頂きます。
その他にも管理職や社員に向けての教育セミナーの開催、マニュアル作成、職場の環境チェックなどのサービスも承っております。詳細についてはお問合せください。
TEL 011-738-2255 (土日祝を除く9:00~18:00) / FAX 011-738-2256
担当:ハラスメント110番 事務局
ハラスメント対策企業認証(マーク制度)で企業力アップ!
ハラスメント対策企業認証は、職場でのハラスメント防止対策と正しい対処法普及のため、「ハラスメント対策企業マーク制度」を構築しました。
ハラスメントから労働者を守るため、そして企業を守るために「ハラスメント対策企業認証」を活用頂きます。
ハラスメント対策企業マークとは、企業がハラスメント防止および発生時に適切な対応ができる体制づくりを行っていることを証明するためのマークです。
マークを付与された企業は、企業HPや各種広告物、名刺などにマークを使用して頂くことが可能です。
マークを掲載することにより、外部からの信頼性アップ、他社との差別化を図ることが可能です。
ハラスメント対策企業認証(マーク制度)は、あなたのビジネスを加速させることに間違いありません!
男女雇用機会均等法の改正により、事業者(企業)には、職場内で労働者が日頃から性的に不愉快に感じていることに対し、対策・防止策をとるなどの配慮を行う義務が生まれました。また厚生労働省告示において、職場でのセクハラを防止するために、雇用管理上、事業主が講ずべき措置についての指針が定められています。
この指針は、企業の規模や職場の状況を問わず、必ず講じなければなりません。
ハラスメント対策企業認証(マーク制度)サービス料金(税別)